◇園・学校・事業所で実践に繋がる、“集団づくり”をテーマにしてお得な3冊セットをご用意しました◇
【発達プログラム 73号】★今回限定販売のバックナンバー
GD(グループダイナミックス)の原理と活用
・新しい理論 とっておきの療法
・これがGD〜誰でもその日から入れる手段の秘訣〜
・集団リズム「流れ」をつくる
・GDにおける指導者の位置・役割
・ベースカバー 〜食事場面などにおけるスタッフの配置と動き〜
・学習場面におけるGDの活用
【発達プログラム 94号】
自閉症児のためのフリースクール
◎クラス集団の作り方
〇プログラム編
・学童期のデイリープログラム・子どもをみる前提条件
・静と動の組み合わせによるプログラム・時間割ではないプログラム
・高い意識レベル保持のために・休み時間のないプログラム
〇課題編−全体学習と個別学習−
・全体学習風景
・全体学習での評価
・全体学習における注意点
〇大人の役割編−リーダーと黒子の役割−
・大人の役割は二つ
・リーダーの技術
・黒子の技術
・チームの技術
◎実践!短期プログラムと即時プログラム
Part1 教科学習編
Part2 体育・運動編
学童期・作業課題の意義と目的
基本中の基本 学童期において 作業学習におけるパターン崩し
【発達プログラム 137号】
〜まとまりのある集団作り〜
・まとまりのある集団形成のための指導ポイント
・放課後等デイサービスにおける実践報告
・個の力を伸ばす集団指導の方法
・よりよい集団作りのためにおさえておきたい十箇条
・事例検証:集団に入れない子への対応
【セット内容】
発達プログラム 3冊
「発達プログラム73号」:発プロセットのみの限定販売です!
「発達プログラム94号」
「発達プログラム137号」